【中学受験 2021】B4小冊子形式で過去問を印刷したい

中学受験

以下の記事のほうが改良版です。この記事はそのうち消します。

過去問印刷にあたり、本番と同じサイズで問題用紙を準備する場合、多くの学校でB4小冊子形式での印刷が必要となります。以下では、家にA3プリンタが無い我が家で、どのようにしてB4小冊子形式の過去問を準備したかを記載します。

スポンサーリンク

この記事の前提

  1. 家にA3プリンタがない。
  2. 四谷大塚の過去問データベースに問題用紙・解答用紙のスキャンファイルがある。
  3. 家の比較的近くにキンコーズがある。
  4. 家のすぐ近くにコンビニがある。

以下、順に補足します。

家にA3プリンタがない

「中学受験 プリンタ」で検索すると、【A3プリンタ】の購入を絶賛している記事が多数表示されます。家にA3プリンタがあれば絶対便利だと僕も思いましたが、我が家は、印刷する時だけ別の部屋の奥からA4プリンターを運んできて印刷しなければならないほど狭いため、A3プリンタなど買いたくても買えませんでした。

なお、A4プリンタは必要です。家電量販店で最安5000円ぐらいで買えます。MyNichinokenからダウンロードした公開模試/カリテの採点結果や解説、学校説明会の「受付票」、入学試験当日の「受験票」などを印刷していました。

四谷大塚の過去問データベースに問題用紙・解答用紙のスキャンファイルがある。

 450校以上の過去問の問題用紙・解答用紙を無料で(会員登録は必要)取得できる唯一無二のデータベースです。実際の問題用紙・解答用紙を基本的に『B4見開き形式で』スキャンしたファイルがあります。

中学入試過去問データベース|中学受験の四谷大塚

家の比較的近くにキンコーズがある。

USBメモリで持参したPDFファイルを、店舗内PCからB4サイズで印刷するときに、5回ほど使用しました。なお、キンコーズ以外でもできる店はあると思います。

店舗でのセルフサービス | コピー・ポスター・名刺印刷・製本のキンコーズ・ジャパン

なお、東京エリアの店舗は以下の通り。※リンク切れ

路線から探す(東京エリア) | 店舗情報 | コピー・ポスター・名刺印刷・製本のキンコーズ・ジャパン

家のすぐ近くにコンビニがある。

僕の場合、家で切り貼りしてページ順を揃えた過去問を持参して、1枚ずつB4両面で印刷するときに使用しました。手作業で時間がかかるので、必ず深夜にやっていました。

スポンサーリンク

小冊子形式とは?

図を使って説明したいのですが、うまく書けないので、とりあえず簡潔に図示しているページのリンク(中綴じ印刷の印刷結果、の図)を貼っておきます。

[027867]折って冊子になるように用紙の表裏に2ページずつ印刷する−冊子印刷−

例えばB5で4ページの問題をB4両面で印刷する場合、

(表面)左:2ページ目、右:3ページ目

(裏面)左:4ページ目、右:1ページ目

で印刷して、真ん中で谷折りすることになります。

全部で10ページの場合が、上で貼ったリンクの図です。

スポンサーリンク

過去問データベースのスキャンファイルの注意点

以下3点、注意が必要です。

  • 過去問データベースのスキャンファイルの多くは、1ページ目から順に『B4見開き形式で』スキャンされているため、そのままB4両面印刷して半分に折っても、ページ順が正しくなりません。正しいページ順にするため、このあとの手順では一旦B4で印刷したあと、切り貼りをしています。
  • 各教科でファイルが分かれていますが、問題用紙のPDFの最後に解答用紙があります。よって、問題を印刷するときは最後の1ページは印刷せず、解答用紙は解答用紙だけで別に1枚、実際のサイズ(B4等)に合わせて印刷します。
  • 問題用紙の最初のページまたは最後のページだけ、見開き2ページではなく1ページでスキャンされている場合があります。この場合は、該当ページだけB5で印刷します。

前置きが長くなりました・・・

B4小冊子形式で過去問を印刷する手順

  1. 家で、過去問データベースからPDFを取得し、USBメモリに保存
  2. キンコーズに行って、USBメモリにあるPDFファイルをB4片面で印刷
  3. 家で、2.で印刷した紙を2等分してB5の1ページずつに分ける
  4. 家で、3.で分割した紙を、小冊子形式にしたときに正しいページ順になるように並べ替え、表裏になる紙を隅っこだけ糊で仮留めしたあと、B5を横に並べてB4に印刷するためセロハンテープで仮留め
  5. コンビニで、4.で作成したものをB4両面で印刷
  6. 必要であれば、真ん中でホッチキス止め

なお、以下全て、A3小冊子形式の場合は、B4をA3に、B5をA4に読み替えてください。

以下、順に簡単に補足します。

1.家で、過去問データベースからPDFを取得し、USBメモリに保存

 次の2.の手順を短時間で行うため、過去問データベースからダウンロードした問題用紙・解答用紙のPDFを整理してUSBメモリに格納しておきます。

2.キンコーズに行って、USBメモリにあるPDFファイルをB4片面で印刷

 店舗内のPCを借り(従量制課金)、USBメモリを挿して1.で準備したPDFファイルを順に開き、印刷サイズがB4、片面印刷であることを確認し、ページ数(B5のページが無ければ全ページでよい)を範囲指定して印刷します。

 戻って上記1.はもちろんキンコーズ店内でもできるのですが、店舗内のPC利用料がもったいないので。実際には印刷範囲指定ミスや重複印刷、カラーコピー等のミスをやってしまうかもですが、気にせずにPC利用料を最低料金ですますことを優先してどんどん印刷していった方がいいです。

 なお、毎週金曜は1枚あたりの料金が安くなるとか、LINEに登録しておくとPC利用料が一部サービスになるとか、のサービスがある場合はそれを活用するといいです。

3.家で、2.で印刷した紙を2等分してB5の1ページずつに分ける

 解答用紙は切断しないこと。なお、問題用紙は2つに折った後、僕はあえてカッターやハサミではなく手で切っていました。

4.家で、3.で分割した紙を、小冊子形式にしたときに正しいページ順になるように並べ替え、表裏になる紙を隅っこだけ糊で仮留めしたあと、B5を横に並べてB4に印刷するためセロハンテープで仮留め

ここの説明が難しいです。。。

四谷大塚からダウンロードしたファイルが算数の7枚分で、以下の構成であったとします。

1枚目:左:空白、右:問題1ページ目(表紙)

2枚目:左:問題2ページ目、右:問題3ページ目

3枚目:左:問題4ページ目、右:問題5ページ目

4枚目:左:問題6ページ目、右:問題7ページ目

5枚目:左:問題8ページ目、右:問題9ページ目

6枚目:左:問題10ページ目、右:空白

7枚目:解答用紙

7枚目は既に完成しているので、3.以降の対応は不要です。また、1~6枚目は、上記3.で全て半分に分けています。

上記1~6枚目を小冊子形式にすると、真ん中のページは4枚目になります(後ろが余りページになるようにするため、真ん中は3枚目ではない)。

次に、4枚目の裏面を準備します。

4枚目:左:問題6ページ目 <分割済> 右:問題7ページ目

の裏面について、左の6ページ目の裏には、問題5ページ目が来るため、問題5ページ目を反対向きにして、左上の隅を糊で仮止めします。

同様に、右の7ページ目の裏には、問題8ページ目が来るため、問題8ページ目を反対向きにして、右の隅を糊で仮止めします。

最後に、左:問題6ページ目 <分割済> 右:問題7ページ目の真ん中上部をセロハンテープで再度仮止めします。(なお、実際には当方はこのセロハンテープ仮止めはやっていません)

これで、

(表面)左:6ページ目、右:7ページ目

(裏面)左:8ページ目、右:5ページ目

というB4のページ①ができあがります。

同様にして、B4のページ⓶・B4のページ③も作成します。

B4のページ⓶

(表面)左:4ページ目、右:9ページ目

(裏面)左:10ページ目、右:3ページ目

B4のページ③

(表面)左:2ページ目、右:なし(表裏空白のB5の紙を置く)

(裏面)左:なし(対応なし)、右:1ページ目(表紙)

なお、国語の場合は、全体的にページの順番が他の教科と全く逆になります。

5.コンビニで、4.で作成したものをB4両面で印刷

 印刷する前に、白黒、出力紙サイズ(B4)、片面/両面(両面印刷)などを指定します。そのあと、上記のB4のページ①を例にとると、まずは

左:6ページ目、右:7ページ目

が見えるようにコピー機に置いて片面を印刷し、次に紙を裏返して

左:8ページ目、右:5ページ目 ※ここ、最初は違和感あります。

が見えるようにコピー機に置いて残り片面を印刷します。

ここで、表裏印刷されたら、

左:6ページ目、右:7ページ目が見える状態で谷折りしてもらうと、6ページ目の裏(手前)に5ページ目、7ページ目の裏(次)に8ページ目が印刷されたことが確認できます。

慣れてくればミスなく手際よく印刷できますが、それでも1枚ずつ片面ごとに原稿をセットするので、量によっては時間がかかります。そのため、僕は昼間にこの作業は行わず、深夜にコンビニでやっていました。なお、ローソンストア100またはミニストップに行けば、1枚片面5円でコピーできます(但しA3は片面10円)。昼間にこの作業をやるなら、キンコーズに行ってやったほうが(免許書1枚だけコピーしたい人とかの冷たい目線を気にしなくてよいので)良いかと思います。

最後に、コピー機に原稿忘れが無いことを確認しておきましょう。

6.必要であれば、真ん中でホッチキス止め

これは必須ではないと思いますが、完全再現するなら。なお、普通のホッチキスでは正しく止められないので、「ホッチキス タテヨコ」で検索すると表示される、向きを変えて止められるホッチキスを使用する必要があります。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました