日能研通塾生向けホームページ(MyNichinoken)内にある、過年度受験生保護者からのアドバイス「合格HOTLINE」は例年11月初に当年2月分が追加される一方、2年前の2月分が削除されます。
なお、「合格HOTLINE」(合格ホットライン)とは何か、とか、留意点・確認すべき点については以下の記事を参照ください。
https://www.kanteinin.net/junior-high-school-entrance-exams-hotline/
出願前から受験終了まで、このコンテンツは非常に役に立つのですが、何故か直近2年分しか残してくれないので、10月のうちに2年前の2月分(今年で言えば2019年2月入試分)を保存しておくと良いかと思います。
特に、(12/1には栄東が出願なので)11月には追加されるはずの2021年分は、2022年2月受験生はコロナの影響を加味した内容なので出願以降のアドバイスは必見ですが、一方で平常時の2019年分が削除されるため、2023年2月もしくは2024年2月受験生は平常時の情報のほうが役に立つかもしれません(その頃にはコロナは収束している、という希望的観測のもとでは)。
11月の更新(入替)後も2020年2月分は残るのですが、学校によっては2020年2月分が存在しなかったり、あっても情報が少なかったりする場合もあるので、2019年2月分の情報のほうが役に立つ可能性は十分あります。
保存方法は、chromeなら右上のアイコン→「その他のツール」→「名前を付けてページを保存」が手っ取り早いかと思います。
以下、今回は5年生・4年生目線で補足します。
「好き!」「出願」「入試」「発表」の4つのタブがありますが、「好き!」以外は6年生の今頃から読めばいいです(午前校受験後に午後校受験に間に合うかの確認、合格発表~入学手続きのタイミングの確認など)。
一方、「好き!」については、志望理由や(平常時の)学校イベントの印象、あと、(基本的には合格者からの)受験生へのアドバイス等が投稿されていますので、本人のモチベーションをアップさせる方法とか、志望校(併願校)選択とか、来年ここだけはこのイベントに行っておきたいとか考える際に参考になるかと思います。
最後に、前回の記事でも書きましたが、 受験生へのアドバイスで「過去問は10年分やりました」等、過去問にしっかり取り組んだとの合格者の投稿が目に付くかもしれませんが、一般的に日能研通塾性の過去問開始時期は遅いので、そこは通塾している教室の方針に従っておけばいいです。

にほんブログ村

コメント