中学受験 面接があった年の情報が10月末に消えます・・・マイニチノウケン「合格ホットライン」 12月1日(木)10時から栄東の出願が開始します。出願にあたり、まず保護者は各学校の募集要項を熟読する必要がありますが、それに加えて、前年以前受験の保護者による、実体験に基づいたアドバイスや留意点を出願前に確認しておくと役に立ちます。 ... 2022.10.27 中学受験中学受験一般
中学受験 芝国際も日本学園も大きな変動は無し:日能研のR4偏差値更新 2022/10/3に日能研の予想R4偏差値が更新されました。 前回と2ポイント差があったのは日本学園のみです。 とは言っても、36⇒38なので、まだ低いように思いますが・・・ 今回の「予想R4偏差値」の比較対... 2022.10.04 中学受験中学受験一般
中学受験 【中学受験】6年生9月以降の日能研との関わり 日能研では、6年生9月以降、入試問題レベルの問題演習中心になります(他の塾はもっと早そうですが)。また、難関校であれば同一志望校、それ以外であればほぼ同等のレベル(偏差値)の複数の校舎の受験生が集まって過去問等の演習を行う「後期日特」も始... 2022.08.24 中学受験中学受験一般
中学受験 【中学受験】試験当日、親はどこで待機すればいい? 1/10から栄東の入試が始まります。試験当日、親としては無事に子供の送り迎えをすることが第一ですが、子供の試験中、親はどこで待機したらいいか、昨年の自分の場合を交えて意見を書いてみます。なお、先に書いておくと、待機方法について正解は無いと... 2020.12.21 中学受験中学受験一般
中学受験 【中学受験】出願時に気をつけること(2021年版) 12/20(日)から順次、2月受験校の出願が開始します。僕は季節外れの5月に同じ件名の記事を一度書いたのですが、その後、別の記事で書いたことや追加で気になったことを2021年版として纏めてみました。なにかお役に立てれば幸いです。 ま... 2020.12.14 中学受験中学受験一般
中学受験 【中学受験】来年2月からの塾通い前に欲張らない 12/6(日)は、SAPIXや日能研などで、小学3年生を中心に、来年2月初からの通塾に向けた入室テストが実施されたようです。テストの結果、入室が許可されたとして、来年2月初に向けて何をしておけばいいか、保護者としては焦りもあるのではないか... 2020.12.07 中学受験中学受験一般
中学受験 【中学受験】リアル合同説明会について(コロナ対応版) 2020年8月10日に武蔵小杉で合同説明会(子どもまなびフェスタ)が開催されました。 (リンク削除) 2019年までは5月~6月を中心に、翌年以降の受験生向け合同説明会が開催されましたが、2020年はコロナの関係で、6月末ま... 2020.08.10 中学受験中学受験一般
中学受験 【中学受験】併願校選びでは社会・理科の配点比率は参考程度に 併願校を選ぶ際、社会・理科が得意な子だと、社会・理科の配点比率が高い学校を選び、社会・理科の配点比率が低い学校を敬遠したくなります。これ、考慮に入れることは間違いではないのですが、参考程度に考え、過度に重視しなくて良いです。 社会・... 2020.07.19 中学受験中学受験一般
中学受験 【中学受験】出願時に気をつけること 各学校への出願は親が行う重要な作業です。塾からも事細かく説明があるかと思いますが、2020年1~2月受験に向けて自分がどんな作業をやっていたか振り返ってみます。 出願準備 1月受験をする場合は、12月上旬あたりに出願開始となり... 2020.05.11 中学受験中学受験一般
中学受験 【中学受験】(3)オープンキャンパス、学校説明会、文化祭について オープンキャンパス、学校説明会、文化祭。どれも、受験予定の親子が参加できる、中学で行われるイベントではありますが、内容は違うので、目的に応じて参加すると良いかと思います。 オープンキャンパス 学校によっては、オープンスクール、... 2020.05.10 中学受験中学受験一般